스타트업 커뮤니티 씬디스 (SeenThis.kr)

韓国デロイトグループ「グローバルCEOサーベイ」レポート発行

作成: 2024-05-09

作成: 2024-05-09 11:16

グローバル企業10社のうち6社が、すでに生成AIを業務自動化に導入

グローバルCEOの80%が、今年の企業成長を楽観視…46%が1年以内に新規サービス・製品の発売を表明

地政学的不安定、グローバル規制などの外部脅威要因を正確に反映した綿密な対応策を策定する必要がある

デロイトトーマツグループは、デロイトグローバルとフォーチュン(Fortune)が共同で実施した『グローバルCEOサーベイ』を発表しました。本サーベイは、今年2月に20以上の業界を代表する107名のグローバルCEOを対象に実施したアンケート調査と深掘りのインタビューを基に作成されました。

レポートによると、業務自動化部門に生成AIを採用しているCEOは58%、自動化領域以外に生成AI導入計画を持つCEOは48%に達しました。また、グローバル企業のCEO10名のうち8名は、自社の業界見通しを楽観視しています。前年の69%から約11ポイント上昇した数値です。現在直面している最大の課題として地政学的紛争を挙げたCEOは65%で、今年の第3四半期に米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げに踏み切ると考えるCEOは76%と集計されました。

グローバル企業の生成AI導入目的は、効率性と生産性の向上、コスト削減

生成AIの導入が加速しています。56%のCEOが、生成AI導入によって運用効率性と生産性の向上、コスト削減を最優先で期待しており、今後12か月で会社に最も大きな影響を与える要因として、実質的なAIの導入と運用、AI導入に伴うリスク管理などを挙げています。

すでに生成AIを導入・構築しているCEOのうち、58%は業務自動化に、56%は効率性向上に、50%はコンテンツ生成の自動化にAIを活用しています。生成AIを構築する計画のあるCEOのうち、28%は業務自動化に、36%は効率性向上に、35%はコンテンツ生成の自動化に生成AI構築の範囲と計画を立てていることが確認されました。

CEOが生成AI導入で達成したい成果の第1位は、効率性と生産性の向上とコスト削減(56%)、既存の製品・サービスの改善(22%)の順でした。ジェイソン・ギルザダス(Jason Girzadas)デロイトUS CEOは、「生成AIの導入はまだ初期段階ですが、業務効率性を強化し、コストを最適化し、イノベーションを促進する上で重要な機会と考えられています」と述べ、「CEOは世界経済の回復に対して慎重に楽観視しており、これは彼らが所属する組織と業界の成長を前向きに見ている根拠となっています」と語りました。

CEOの27%「今年のグローバル経済は楽観的」、CEOの48%が米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ時期として「第3四半期」を予測

CEOのうち27%が今年のグローバル経済を非常に楽観視しており、これは前年の7%と比較して実に20ポイント上昇した数値です。悲観的と答えた回答は今年24%にとどまり、前年の48%と比べて24ポイント低下しました。また、CEOのうち53%が今年自社が属する事業業界を楽観視しており、前年の40%と比べて13ポイント上昇しました。悲観的に見通した回答はわずか8%でした。

自信も満ち溢れています。自社の成長見通しを楽観視したCEOは、前年の69%から11ポイント上昇した80%に達しました。自社の成長を悲観的に見ている回答は1%にとどまりました。CEOの22%は自社の成長を確信しており、46%は12か月以内に新しいサービスと製品を発売する意向も表明しました。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げの可能性については、約半数の48%が第3四半期だろうと述べています。ただし、今年の利下げはないだろうという回答率も10%を記録しており、CEO10人のうち1人は今年の利下げに懐疑的な反応を示しました。さらに、CEOが優先する事業計画と推進課題として、57%が「新規事業をビジネスモデルに積極的に適用すること」と答えています。

一方、CEOの65%は、今後の事業運営において最大の外部脅威要因として地政学的不安定性を挙げており、これは前年10月と比べて14ポイント増加した数値です。インフレ懸念は、前年の場合は地政学的不安定性と同様に51%を記録しましたが、今年は金融と市場の不安定性懸念が高まり、27%まで低下しました。グローバル規制は36%を記録し、依然としてCEOの主要関心事であることが確認されました。専門人材の確保と技術不足の懸念は、昨年と比べてほぼ半分に減少し、25%となりました。続いて、信頼の危機(25%)、イデオロギーの二極化(18%)などが続きます。

一方、多くのCEOは、現在の経営環境について「挑戦的(Challenging)」、「不安定(Volatile)」というキーワードを選んでいます。自社のビジネスに最も大きな影響を与える可能性のある要因(Next big thing)として「AI」を挙げています。

企業承継、グローバルCEOの大半が参加…CEOの28%「強力な後継者候補がいない」

サーベイに参加したグローバルCEOの大半は、次期CEOを選出する承継に関するすべてのプロセスに参加しており、特に候補者の選定と承継計画に関与していると答えています。候補者の特定と育成に、現CEO自身が関与していると答えた割合がそれぞれ82%、91%に達し、取締役会全体が関与していると答えた割合は73%、42%にとどまりました。また、CEO承継計画と準備、後任者の基準について、56%のCEOは強力な候補者が準備できていると答えた一方、そうではないと答えたCEOも28%に達しました。

ソン・ジェホ デロイトトーマツグループ成長戦略本部長は、「レポートによると、グローバルCEOは今年の経営環境を挑戦的と見ていますが、企業と業界の成長については楽観視しています。また、企業の運営コスト最適化に集中し、生成AIなどの新技術を自社のビジネスモデルに統合しようとする努力を継続しています。その中で、企業は地政学的不安定、グローバル規制などの外部脅威要因を正確に認識し、綿密に対応策を立てる必要があります」と述べ、「レポートのインサイトが、不確実な見通しの中で事業機会の把握と戦略策定に役立つことを願っています」と語りました。

なお、『グローバルCEOサーベイ』レポート全文は、デロイトのホームページ(Link)で確認できます。

ウェブサイト:https://www2.deloitte.com/kr

連絡先
デロイトトーマツグループ広報代理
PRGATE
シンダジョン
02-792-2633

コメント0